こんにちは。
楚々Cafe(そそカフェ)へお越しいただき、ありがとうございます!

自家焙煎コーヒーを始めるまで、いろいろなことがありました。

珈琲との出逢いから、今日までをまとめてみましたので、お時間があるときに読んでいただけると嬉しいです。

コーヒーとの出逢い

コーヒーとの出逢いは、高校受験の勉強をしていたとき。
母に入れてもらったインスタントコーヒーを飲むようになって、そこから珈琲が好きになりました。

はじめてコーヒーをドリップ

コーヒーを自分でドリップするようになったのは、20代前半の頃。当時、付き合っていた人のお兄さんが、コーヒー豆を焙煎していたことがきっかけでした。

焙煎したコーヒー豆をもらって、はじめてのドリップ。
飲んだ瞬間の衝撃は忘れられません。

インスタントラーメンとお店のラーメンの差どころではなく、そんなの比較にならないぐらい違う!!!

ドリップコーヒーの美味しさを知ってから、コーヒー豆を買い、自宅で豆を挽いてドリップするようになりました。

コーヒーの沼へようこそ

コーヒーの世界の奥深さを目の当たりにしたのは、とある自家焙煎珈琲店で、エチオピアのナチュラルを飲んだとき。花のフレーバーティーなのかと勘違いするぐらい、今まで感じたことのない、ベリーのようなフルーティーな香りと味わいに

「……えっ!?」
と一瞬、言葉を失いました。

このコーヒーが好き。

今までは深煎りの苦く飲みごたえがあり、目が覚めるようなコーヒーが好きだったけれど、こんなコーヒーもあるのかと、感動。

そこからさらにコーヒーの世界へ、どっぷりハマっていきます。

ついに焙煎の世界へ

焙煎の世界へ興味を持ち始めたのは、コーヒー店に生豆が置いてあるのを見たときでした。

「コーヒー豆って本当はこんな色をしているのか…。」

そのお店では、買った生豆をその場で焙煎してくれました。焙煎されていく様子を眺めていると、漂ってくるいい香り。

このときまでは、豆を煎るという概念はなく、コーヒー豆がどうやって出来上がるのかも知りませんでした。

焙煎したてのコーヒーをひとくち、

「…あぁ、美味しい。香りも格段にいい。」


そのお店は自宅にあるようなガスコンロで焙煎をしていたので、自分でもできる気がして、やってみることにしました。

手網の焙煎機からスタート

最初は、手網の焙煎機で挑戦。

人生初めての焙煎は、思いのほか上手くできました。
だけど、チャフ(焙煎時に出る豆の薄皮)でキッチンが大惨事。

さらに、コンロからの距離・手の振り具合・火力調整が難しく、手が疲れる上に、味が安定せず、2回目以降は思った通りの焙煎ができませんでした。

どうしたら良いのか調べていた時に、手回し焙煎機(UNION)を発見。即座に購入し、次は手回し焙煎機で豆を焙煎するようになります。

手回し焙煎機で焙煎すること200回以上

火力が均一に入るようになったことで、ムラなく焙煎できるようになりました。しかし、渋みやエグみ、生焼け感が残ってしまい、満足のいく焙煎ができません。そこからは自分好みの美味しさを追求する日々。

ガスの微圧計を導入し、焙煎豆の冷却機(換気扇を改造)をD I Yしたことで、だいぶ味が安定しましたが、次は、さらにクリーンな味を表現するために、排気調整をしたい欲求が湧き出てきました。

「…排気弁が欲しい。」

夢の焙煎機

より自分好みの美味しい味にするため…一大決心。
大事にしていた愛車を手放し、焙煎機(フジローヤルR101)を購入。

フジローヤルR101は業務用のもので、自家焙煎店でも多く使われている本格的な焙煎機です。

細かな火力コントロールと排気コントロールができるようになったことで、すっきりクリーンな香りが感じられるようになり、豆本来の個性を活かしたコーヒー豆が焙煎できるようになりました。

豆本来の個性を大切にした焙煎

コーヒーの世界は深い。
だからこそ、今よりさらに美味しいコーヒーをつくるため、日々研究し続けています。

うまく焙煎できたときの満足感
上手くいかなかったときも、次はどうやろうかと考える楽しみ
さらには、美味しいと飲んでもらえる喜び
 
これだから、コーヒー焙煎はやめられません。

さいごに

コーヒー豆は産地や品種、できた年によって味も香りも異なります。


豆たちのユニークな個性を活かしながら、味や香りのバランスをみて、焙煎具合を調整しています。


コーヒーが苦手と思っている人たちにも、「コーヒーってこんなに美味しいの!?」と今までの概念を覆す、そんな美味しい珈琲を目指しています。


想いを込めたコーヒーを、ぜひ飲んでいただけると嬉しいです。